[Idea on Twitter] 2009-11-20
コンテンツビジネスと芸術の論争に巻き込まれたでござるの巻 など

Idea on Twitter」は日刊コンテンツ。前日KairiがTwitterに書き込んだ内容が集計され、毎朝8時に自動配信されます。
これは、それをさらに編集したものです。

注目トピックス

詳細は以下から。

この日の Idea on Twitter

原則的に引用文中強調箇所はKairiによるもの。

  • ビジネスとサイトの収益力を上げるには 2 導入事例 – ネタフル」より引用。

    幅広いトピックのブログに AdSense を有効活用された 「ネタフル」 のコグレマサト 様の成功事例をご紹介します。

    「(略)私も 1 ~ 2 年くらいは掲載位置を変えたり、文字の色やサイズを少しずつ変えてみたり、試行錯誤していました。」

    「ある程度の期間運用すれば最適な方法が見えてくるので、『クリック率が低い』とすぐに諦めずに、カスタムチャネルを使い効果を確認しながらいろいろ試してみることが大事ですね。(略)」

    ネタフルはホントにうまいよね。見習わなくては。 #

  • 「夫婦別姓」慎重派が導入をためらうホントの理由」の八木秀次・高崎経済大学教授の発言より引用。

    「じつは、日本で議論されているような選択的夫婦別姓制度を取り入れたのは、スウェーデンくらいですね。スウェーデンは離婚率が極めて高い国になってしまった。結婚制度が意味をなさなくなり、非嫡出子も多く、社会問題になっています」

    「そもそも夫婦別姓は、職業上の不便から旧姓を名乗りたいということから始まった議論なんです。それは、旧姓の通称使用という形で解決できますし、現行法の運用次第で済む事柄も多い。それを民法を改正してまでやるべきか、ということでこれまで通らなかったわけですが…。もっと国民的な議論が必要だと思います」

    R25が何度も記事にするくらいだから、結構関心高いのかな?
    そしてこれは非嫡出子の遺産相続問題と同時に解決されるべき話。議論を活発に、というのは大賛成。
    #

    夫婦別姓となれば、婚姻届を出しても出さなくても、パッと見、夫婦であることに変わりはありませんから、「手続きマンドクセ」とか言って、法的な手続きを踏まずに夫婦になる人も増えてくる可能性があります。
    でも実際問題、既にそういった、法的には結婚していない「事実婚」の夫婦というのは普通にいるわけです。いわゆる「内縁の妻」ってヤツですね。
    そういう夫婦/家庭が増えてくると、オッサン達が「家族のカタチが崩壊している!」とか喚くわけですが、それに対して「事実上は夫婦なんだし、愛さえあればいいじゃない!」と叫ぶのが、俺みたいな夫婦別姓積極論者なわけです。

    ただ、そこで問題となってくるのは、その夫婦の間に生まれた子ども=非嫡出子(婚外子とも)の問題。
    現行の日本の民法では、父親の認知がなければ彼らはその子どもとして認定されなかったり、父の遺産配分が嫡出子(法的に認められた夫婦の子ども)の2分の1だったりと、諸々の不利な条件づけがされています。
    特に後者はかなり問題。なんたって、本来、等しい権利が与えられているべき同じ人間なのに、国の法制度によって差別されているわけですから。
    現に2003年、最高裁判所で「本件規定が極めて違憲の疑いの濃いものである……相続分を同等にする方向での法改正が立法府により可及的速やかになされることを強く期待するものである。」という付言判決が下されています(cf. Wikipedia該当記事)。

    そこで改めて記事を見直すと、スウェーデンで非嫡出子がどう社会問題になっているかには触れられていません。
    菱木昭八朗・専修大学名誉教授によれば、「最近のスウェーデンの青少年犯罪統計の示すところからもわかるように非行青少年の発生源は欠陥家庭にあると言われている」とのことですが、私が少しだけ調べた範囲ではそれを示す統計は見つかりませんでした。
    「家庭が崩壊しているから、青少年が犯罪に走る」というのは、まぁよく聞く話ですが、旧来概念的な「家族」があれば、子どもに十分な愛情を与えられて、非行に走らせないんだ、という話でもないでしょう。
    どちらかと言えば、家族のカタチが周りとは違うとしても、子どもがコンプレックスに思わなくていいような社会を作ることの方が、よっぽど重要な気がします。
    その1つの選択肢として、夫婦が違う姓を名乗ったとしても、愛情に満ちていればいいんじゃないの、と私はやはり思ってしまうのですが。

    なんにせよ最大の問題点は、国民の関心が低いということにあります。
    みんなもっと「家族のカタチ」について真剣に考えようぜ!

  • 実は結構ハイテクだった!「肉タオル」の作り方」より引用。

    実は結構ハイテクだった!「肉タオル」の作り方 関連画像「肉タオル」。このアバンギャルドな商品が肉ファン、タオルファンの双方から人気を集めている。

    「タオルの色付けには大きく分けてプリント方式と糸や生地を染める方式が。後者の中でも、糸そのものを染める先染めは愛媛の今治が、生地の段階で染める後染めは大阪の泉州が得意とする手法ですね」

    いわく、タオルの 製造技術は日進月歩で進化しており、たとえば「肉タオル」は生地表面のパイル上部をカットしてほぐすシャーリング加工で優しい肌触りと見た目の艶っぽさを両立させた。また、最近増えてきたのがほとんど撚りのない糸で織られた無撚糸タオル。綿そのものの柔らかさが出るため、ふっくらとした感触が楽しめる。

    これは知らなかった!面白いなw #

  • 動物界最強はキリン??その真偽に迫ってみた!」より引用。

    キリン最強説いちばんの論拠となっている身体能力の高さ。5m以上という長身ながら、走れば時速50km。当然脚力も強く、ケリ一発でライオンを仕留める威力があるという。また、長い首も強力な武器。過去には、ジープを首の力でやすやす破壊してしまった事例すらあるらしい。

    し かし、キリン最強説の論拠は力だけではない。その用心深さはゴルゴ13並み。周囲の安全が確認できても、1回に10分以上眠ることはない。さらに、これだ けの強さと慎重さを持ちながら、同じく世界最大級の動物であるゾウと“同盟”を結んでいる、という政治力の高さも最強とされるゆえん。

    「バカバカしい限りですね。種類の違う動物同士で何を基準に“最強”を決めるのか。そんなの、さじ加減でネズミでも “最強”といえますよ。そもそも動物は人間とは違い、必要がない限り闘ったりしません。人間のように誰が最強か? なんてことに関心はないのです」と、動物学の先生や自然系ライターの皆様から一喝されてしまいました。

    ごもっともw しかしキリン面白いな。 #

  • Google サイト から個人放送局ができる

    テンプレート機能が追加されたというので、久しぶりにGoogle サイト を使ってみました。

    明らかに変なサイトテンプレートが出てきました。男の人の顔写真と「友人が欲しい」などと書いてあるサイトテンプレートです。どうやら、自作のサイトテンプレートを一般へ公開・共有できるようです。(皮肉ではなく)結構、自由なのだという印象を受けました。

    今までは、iFrameタグを使う場合には自分でガジェットを作らないと使えないと思っていました。しかし、いつの間にやら自動的にガジェット化して使えるようにしてくれています。

    試しに、UstreamのLiveとTwitterを利用したコメントのコードを貼り付けたところ、自動的にガジェット化してくれ、見事にひとり放送局が出来ました。

    いつの間にやらGoogleサイトに投稿可能な(?)テンプレート集ができたらしい。Appsでも使えるのかな? #

    恐ろしく手軽にウェブサイトを作ることができる「Googleサイト」。
    このテのサービスは数多ありますが、手軽さという面ではなかなかの高評価ができます。iGoogleの使い方に慣れているならオススメです。

  • 「i-morley」の過去アーカイブを公開
    家に帰ったら落とそうかな。 #
    超人気ポッドキャスト「i-morley」、一応配信は終了したことになってるんですかね?
    とにかく、今まで当事者たるモーリーでさえ管理していなかった今までの配信分を、リスナーからかき集めてアーカイブとして公開中らしいです。
  • めちゃめちゃ寒いな。リアルに凍えてるんだが。 #
  • 2010年は電子書籍リーダー大躍進の年。次の進化はアップルが担う」より引用。

    読書に関する消費の進化は、ここまでアマゾンが一手に担ってきたのだが、次の進化はアップルやグーグルが担うことになりそうだ。なぜなら、アップルやグーグルが作った仕組みの上で、サードパーティーが電子書籍リーダーのソフトウエアの開発を競うからだ。iPhoneのアプリ市場AppStoreでは、電子書籍を読むためのアプリが既に500タイトル以上も売られている。アップルがタブレットを発売するとしたら、当然ながらこれらのアプリをタブレット上で利用できるようにするだろう。アプリ開発者は、読書を少しでも便利にできるような仕組みを競って開発するだろう。
    (中略)
    つまりアプリ開発者が機能開発を競争することで、読書というエクスペリエンスは急速に変化、進化する可能性が大きいわけだ。

    今ある書籍の電子化をめぐって今だにいろいろもめているみたいだが、電子化に消極的な人を説得することに労力を費やすよりも、新しく出す書籍を電子書籍として出していけばいいと思うんだけど、どうなんだろう。(略)進化を促進したいのなら、進化を拒む中核部分よりも、進化を望んでいる周辺部分に最初に働きかけるべきではないだろうか。

    読書というエクスペリエンスに、今こそ進化を!いいエントリーだ。 #

    このテの話で、今度「Media Evolution.」やります。告知はまた後日。

  • はじめてのGoogleブック検索」より引用。

    今回やったのは「ある言葉が、特定の本のどこに出てくるのか」という基本的な使い方ですが、いくつか発見があったので、「どのように使ったのか」を記録しておきます。

    まず、スタート地点は、「村上春樹訳の現物は手元にある」「『ともあれ、それはただの私事にすぎない』という台詞が、訳書のどこに出てくるのかわかっている(ちなみに274ページ)」「原書はない」というところでした。

    (中略)

    今回は5分で探せました。
    手順は、
    1.台詞の近くの、本の中にあまり出てこないであろう固有名詞を選ぶ
    2.選んだ固有名詞を英語でどう綴るか調べる
    3.Googleブック検索で原書を検索し、さらに、選んだ固有名詞を検索する
    4.発見
    です。

    確かにこういう使い方、便利だね。
    最近見てないからわからないけど、日本語の検索はどれくらいできるモノなんだろう? #

    出版業界に戦慄を走らせた「Googleブック検索」ですが、こういう風に知的に使ってほしいものですよね。脊髄反射的に「勝手にスキャンしてんじゃねー!」って怒るんじゃなくて、何に使われるのかをよく吟味すべき。

  • リアルとバーチャルの融合。」より引用。

    20年くらい前にゲームセンターにあった
    セガの「OutRun」というレーシングゲームの
    ゲーム筐体をあしらった電動スクーター。

    この画像は仮のイメージだそうですが、
    現在、カナダ人アーティストGarnet Hertzさんが
    “実際に走行できる”OutRun筐体を制作中のようです。

    セガにはぜひこのスクーターを出して欲しいwww #

  • 日本ITの国際競争力」より引用。 (via@kengo)

    ネットワーク化時代においては、単一の製品を提供する企業ではなく、ネットワーク全体を運営・維持できる企業が支配的な地位を握る。つまりはプロダクトメーカーではなく、プラットフォーマーこそが支配者となる時代なのだ。

    @himanainu_kawai: iPodじゃなくてiTunesが支配者なのら。

    完全に同意。そして、であるが故に難しい。 #
    詳しくはリンク先のエントリーを読んでほしいのですが、要は金がない、人材がいない、育つ環境がない、というナイナイづくしの日本ヤバくね?って話です。佐々木俊尚さんらしい実に鋭い指摘なので、ぜひ。

  • 一回、つぶれた方が良い」より引用。

    僕は、ここで提案する。一度、全テレビ局と全新聞社の事業仕分けを視聴者の前でするのだ。もちろん、財務省主導でなく て、視聴者主導で。そして、第三者の調査グループが、綿密な調査をする。過去に行った、誤報や問題点をマイナス点とし、心に残る記事やこの番組は必要だという点をプラス点にして換算する。1点でもプラスが残った方が、その新聞社やテレビ局は残れるが、0点以下の場合は、廃業とする。

    これはさすがに言い過ぎだろw
    だいたい「マスメディアは必要か」なんて視聴者全体で決めるようなもんじゃないし。やりたいヤツがやるもんだ。
    #
    そんなことをしたらメディアまでもがポピュリズム(人気取り)に陥ってしまう、って話で。

    報道に限定した話で言えば、報道は誰が、何を、誰のために伝えているのか。
    他ならぬモノを伝えたいヤツが、伝えたいことを、伝えたいアナタのために伝えているのだ。
    伝え手にとって、視聴者たるアナタの意見を取り入れるか否かなんて自由だし、「なんで第三者の言うこと聞かなきゃいけないわけ?」ってことですよ。

    ただ、もちろん公共の電波を使う以上、(完全にはできないとは知りつつも)できれば「公正中立」でありたいと思う。いや、思うべき。
    それが現状、(特にマスメディアの)伝え手のエゴやら保身やらによって、ねじ曲げられているから問題なわけで。
    その問題提起をしたのが、最近噂のコレですよ↓

  • BPOのレポートがおもしろい

    つまりバラエティのつまらなさは、今の世の中の閉塞感の鏡なのだ。だから世の中がちっとも前向きにならないのに、バラエティだけにうるさく「倫理」を求めてもしかたがない・・・という開き直りとも読めるが、恐いのは「視聴者がそんなにバカじゃない」ことだ。「同じパターンの繰り返しで、ついまんねえよ」という声が、彼らには一番つらい。限られた予算の中では、それしかできないのに・・・

    取材に来たディレクターもいっていたが、「数字」を求める上の要求と番組の質の板ばさみで悩んでいるのは、現場の彼らなのだ。

    なるほどね。わかりやすい、いい解説。メディアに興味のある人は必読。 #

  • BPOの意見書、見ようとしたらめちゃめちゃ重い件。iPhoneじゃ厳しいか? #
  • ってワケでBPOの意見書はこちらでーす。 #
  • @mos_burger: モスチュロスを召し上がって頂いたお客様の感想などお聞かせくださいね(^^

    @kamisamakourin: @mos_burger どこで売ってますか?近くの店舗に売ってなかったんですが…

    @mos_burger: @kamisamakourin さま。 一部を除く全国の店舗で売っておりますが、もしかしたら数量限定ですので無くなってしまってるかもしれません。

    @kamisamakourin: @mos_burger マジですか!食いそびれた…

    @kamisamakourin モスチュロス、一週間くらい前だが目黒のモスで売ってたぜ。 #

  • @kamipersonal うん、目黒。たまに使うぜ! in reply to kamipersonal #
  • iPod touchで気持ちわるいくらいの速さでフリック入力してる高校生に遭遇。なんだあれ、神業レベルだぞ……。
    そしてイケメンだった^^ #
  • ♪LOVE YOU IN EVERY WAY – The Bawdies『Awaking Of Rhythm And Blues』 #inthemood
    こういう甘い曲も好きだぜ! #
  • 予想に違わず、The Bawdiesにガンハマリな件。これ何周目だろ?来月は2nd買うか。 #
  • @dicek0930: 地元の駅に石焼き芋の車がとまってる。そして仕事帰りのキレイなおねえさんが焼き芋買ってる。日本いいわ。

    焼き芋女子の時代か……w #

  • @tomatoyasan: インターネットが仮想空間だという感覚から、最近やっとで抜け出せた気がする。やはり自分はデジタルネィティブでは無かったんだな。

    編集に関してはデジタルネイティブだったがな。 #

  • リニア編集という概念を、ノンリニアしかやったことがないと言う人に教える簡単なお仕事。
    ………この「どこから説明すれば」感がわかる人と結婚するわwww #
  • @yukkytwitt: スマン俺とは結婚できないようだw 機材は高校にはあったもののPremiere→FinalCutの流れしか通ってないw

    この……デジタルネイティブがっ! ←ぇ #

  • @neuvieme: 脳は「ドアは開いている」と認識したのだろうか。感覚神経からの情報が遅かったのか、ドアを開ける、という情報が運動神経に伝わらなかったのか。

    つまり閉まっているドアに自分から突っ込んで行ったってことですよね^^ #

  • @nightriver: ギター弾いてる人かっこいいのに彼女できないとかどういうこと

    @mujako: ギターがモテるとか都市伝説ww

    @Kamnagi: ギターがモテるだけ。弾いてる人間はみてない(違 (via @kazzwatabe)

    ベースはもっとモテないぜ! #

  • でも考えたら、単に自分がイケメソじゃないだけだった!\(^o^)/ #
  • @KeisukeKATSUKI: テルミンなんてぜんぜんもてませんよ・・・

    まさかミニテルミンではなくガチモノ……?
    やめるんだ!ウチの @hati 女史が惚れてしまう!! #

  • 帰宅ったー。 #
  • @KeisukeKATSUKI:
    @KeisukeKatsukiさんのテルミン

    うわ、いいなー(′・д・`)
    本物は触ったことがないので一度遊んでみたいのです…。 #

  • そうか。なるほど。喧嘩売ってるのかコイツは。それにしてもさすが勝ち組(笑)。ユーモアのセンス(笑)に溢れてんなwww #
  • ロッテ小林、来季抑えで完全復活目指す
    宏之!?直行とかのがイメージ掴めそうだけど…。まぁここ数年マトモに見てないしなー #
  • @andy711: @seamile 直行は横浜でしょ?!

    @andy711 ホントだー!全然知らなかったぜ… #

  • おいおいおい、漫画館にまたずいぶんブッ飛んだ同人が上がってんな…。
    「銀魂」のヅラが女になっちゃって、銀さんに犯されて孕んで嫁になるってお前………だいたい銀さんそんなにアツくないっての… #
  • @tetsu_: 研究室でボジョレヌーボー解禁パーティした。

    やべぇ……素で「研究室でオナ禁パーティした」に空目した。そろそろ病院に行った方がいいのかもしれないwww #

コンテンツビジネスと芸術の論争に巻き込まれたでござるの巻

  • .@Tristan_Tristan さんと @shimayutan 論議がアツいな。 #
  • @shimayutan: え、アツくなってるつもりはないんですけど。いや、刺激的ではあります。自分の中で曖昧にしてた部分も見えてくるし。ありがたいことです。とはいえ、今日はもう寝ます。不悪。

    @shimayutan ゃ、盛り上がってるって意味での「アツい」ですw 俺も関心あるとこなんで。何はともあれ、おやすみなさい! #

  • @cc_jp: 「そうやって今のWeb 2.0的な仕組みは成り立っていて、お金がなかなか回らないながらも文化は成立するんです」、と断言するのはちょっと違うのかな。

    文化“は”成り立つんじゃないですかね。ただ「芸術」という概念が存在しなかった中世に逆戻りですが。 #

  • @cc_jp: Tristan Tristanさんがおっしゃっていた20世紀後半も、必ずしも芸術にとってよかったわけではないような気もしませんか?

    俺は回答を持ち合わせていません。
    ただクリエイターにとっては、金銭的・社会的意味で比較的幸運な時代だったと思います。
    #

  • @cc_jp: @seamile 音楽とか絵画とか小説を考えると(そしておそらく他の多くの領域でも)、全く食えていない人が20世紀後半にも圧倒的に多かったような印象を持っています。でもきちんと食えていた人の数は今より多かった、だからよかったとは言えるのでしょうか?

    .@cc_jp あぁ、言い方が紛らわしかったですね。比率的にどうかは知らないけれど、人数としてはコンテンツを売って食える人が昔と比べて増えたよね、っていう意味です。
    今は単に、パイが大きくなりすぎて、クリエイター全員を食わせられる産業構造が構築できていないだけだと思ってます。 #

  • まぁ別に全員食わせる必要はまったくないんだけどね! みんな楽して楽しく好きなことして暮らしてたいじゃん! 「ニートの楽園をつくろう」的な! 滝沢的な! #
    東のエデン 第1巻 初回限定生産版 【Amazon.co.jp 限定リバーシブル・ジャケット仕様】 [DVD]
  • @cc_jp: @seamile 説明ありがとうございました。芸術や娯楽作品が商品になれ、収入を得られる時代はパトロンが一部の芸術家を養っていた程度の世界に比べると専業クリエイターの暮らしにはいいでしょうね。

  • @mmmegumi: 完全に逆戻りはしないし、いいと思います。。

    .@mmmegumi 自分が食うアテとして、自分のコンテンツに賭けられない状態を「中世」と例えたつもりだったのですが。
    現代はコンテンツに対して作り手が生活できるほどの対価が支払われているけれど、それが(少)なくなったら?って話です。
    #

  • @mmmegumi: @seamile 現代では実際その対価は十全に払われているという感覚に興味があります。もっているコンテンツ(出来ることとか持ち物とかこの言葉を解釈してもいいですか?)でご飯が食べられるか食べられないかは中世と今でそんなに違っているんですか??

    .@mmmegumi 十全、と言えるかは疑問ですが、自分の創ったコンテンツに直接対価が支払われる、現代の産業構造ってスゴくないですか?って意味です。それまで、今で言う芸術なんて、言い方悪くすれば物乞いのオプションサービスだったわけじゃないですか。それが「商品」になってるんですから #

  • @mmmegumi: @seamile 確かに、(北海道在住の自分にはどこまでが人を傷つけない範囲か測りかねる部分もありますが)中世にはそのような存在として、ありましたね。もうちょっと持ち帰って考えてみたいと思います。ありがとうございました!

    .@mmmegumi ん?よくわからないのですがどういたしまして…?
    というか「中世」はあくまで例えであって、本題は、20世紀後半で構築されたビジネスモデルが瓦解しつつある今、どういう風にクリエイターが稼ぐの?って話で。……うん、まぁ本旨を取り違えていなきゃいいんですけど。
    #

  • 貧乏人丸出しの俺だからこそ前から気に食わなかったんだけどさ、「別に理解されなくていい。自分が納得できる表現をしたい。それができれば満足できる」っていうイマドキのクリエイター(笑)って、ホントただの金持ちの道楽だよな。吐き気がするから自分のユートピアに引きこもってろよ。 #
  • 食ってかなきゃ、生き残らなきゃ意味がないんだよ。でもモノは創りたいんだよ。だから、必死になってコンテンツを売る方法を考える。「売れるコンテンツを作る方法」じゃ本末転倒だから、どうやれば売れるのかを考える。それくらい必死になろうぜ。なぁ。 #
  • @RxRproject: マジレスすると、そんなんでは”イマドキ”のクリエイターは喰ってけない。人に納得させる表現できなきゃプロじゃないし、そこが実際一番大事だしね。…

    えぇ、俺もそうあってほしいと思います。………ただヤツら、金とコネあるんですよねぇ…w #

  • @RxRproject: 誰をさしてるかわからないけど、”カネ”と”コネ”も実力のうち。ちゃんと食えてるクリエイターはやっぱみんな外に伝える努力と才能をもってるし、そうじゃないクリエイターは食えてないよ。

    それを言われちゃ言い返せねぇ!w ま、不利な方が燃えるってもんで。 #

  • @RxRproject: ”芸術”っていうのはパトロンの援助の上になりたってるのは今も昔もいっしょ。それをメディチ家の人間が1人でやってるか、様々なメディアを介して大人数でやるか。

    同意、というかまぁあえて言うまでもなく? #

  • @RxRproject: (略)パトロンが弱ってるから、iPhoneだったりの直接ユーザーから徴収できるシステムに一部のクリエイターは雨宿り中だよね。(略)98年はCDROMバブルのまっただ中でメディアが違うだけで状況は全く一緒でした。

    雨宿りではすみそうにないんじゃ? #

  • ぁ、一応俺クリエイター云々語って、ブログじゃ「自称・クリエイター」とか名乗ってますけど、いわゆるアーティスト的な存在じゃありませんので。ジャーナリストの卵です★
    でもコンテンツで食ってかなきゃいけないのは同じなんで、芸術を志す皆さん、よろしく!
    #
  • @cc_jp: 実は@seamile さんの周りが一番アツかった。。

    @cc_jp ここは「え、アツくなってるつもりはないんですけど」と切り返すべきですかね?www > @shimayutan #

ここまで。
白熱しすぎて、終わったのは4時過ぎでした…orz

  • @teeteebryan: お腹すいたけどエリートだから謙虚にパン1枚だけ食べて寝ることにする。

    フイタwww 先生!エリートとパン1枚の相関関係が読めません!w
    つかどこクラスタの議論スかww #

  • ひっそりとアンフォローなぅ。面白いときもあるけど、深夜〜早朝にかけてあの量のポストやられると朝がダレるよね。………ってそれ俺じゃねーか!wwwww #
  • あーあ、こんな時間だよorz #
  • @KeisukeKATSUKI: おはようほざいます!

    @KeisukeKATSUKI おやすみなさい!w #

Powered by Twitter Tools

投稿者:

Kairi

Love video, music, drinking, and web.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です